word表のセルの結合
下の図のような表の完成を目指して、
"Microsoft Office2021401-114-1" style="width: 605px; height: 392px;"
word表を挿入後、文字を入力し、更に列幅や、行の高さを整えて、ここまで操作してきました。
"Microsoft Office2021401-114-2" style="width: 596px; height: 391px;"
お次はどの操作をするのか・・・ということですが、Be Cool Usersがオススメする次の操作はword「セルの結合」。
早速、操作していきましょう!
操作は簡単!
下記の完成図の、オレンジ枠の部分のセル。
左隣のセルと見比べると分かりやすいのですが、1つのセルが2行にまたがるようになっています。
"Microsoft Office2021401-114-3" style="width: 607px; height: 392px;"
でも、現在はこんな風にバラバラのセルになっているので、これらのセルをくっつけて、1つのセルにしてしまう、それがセルの結合です!
"Microsoft Office2021401-114-4" style="width: 603px; height: 385px;"
まずはくっつけたいセルを選択します。
今回は下図の2つのセルをくっつけて1つにしたいので、下図の2つのセルを選択します。
"Microsoft Office2021401-114-5" style="width: 600px; height: 389px;"
表を一部分でも選択すると、リボンに[表ツール]が表示されます。
word[表ツール]の[レイアウト]タブ、[結合]グループの、[セルの結合]ボタンをクリックすると、
"Microsoft Office2021401-114-6" style="width: 762px; height: 167px;"
選択したセルをくっつけて、1つにすることができました!
"Microsoft Office2021401-114-7" style="width: 610px; height: 389px;"
今度は、下の図のセルを1つにくっつけて、
"Microsoft Office2021401-114-8" style="width: 603px; height: 386px;"
こんな風にしたいと思います。
"Microsoft Office2021401-114-9" style="width: 609px; height: 387px;"
まずは、くっつけたいセルを選択するわけですが、今回は表の最後の行にある全てのセルを1つにくっつけたいので、セル単位で選択するより、行単位で選択した方が、くっつけたいセルを手っ取り早く選択できます。
"Microsoft Office2021401-114-10" style="width: 657px; height: 391px;"
くっつけたいセルを選択したので、先ほど同様、[セルの結合]ボタンをクリックすると、
"Microsoft Office2021401-114-11" style="width: 761px; height: 171px;"
選択したセルをくっつけて、1つにすることができました!
"Microsoft Office2021401-114-12" style="width: 603px; height: 393px;"
あとは、今回の結合が終わるまであえて後回しにしていた、これらのセルへの入力をすればOKです!
"Microsoft Office2021401-114-13" style="width: 606px; height: 395px;"
https://www.becoolusers.com/word/table-merge-cells.html