word囲い文字・組み文字・割注の設定
囲い文字
囲い文字とは、「○」や「□」などで囲った文字や数字、記号のことです。捺印を促す「印」のしるしや、適合を表す「適」のしるしなどに用いられます。
▼ 囲い文字
囲い文字
1. 囲い文字にしたい文字を選択し、ツールバー上にある[囲い文字] ボタンをクリックします。
2.[囲い文字]ダイアログボックスが表示されます。
3.[スタイル]と[囲い文字]を設定して、[OK]ボタンをクリックします。
"word2021527-439-1"
4. 囲い文字に変更されます。
囲い文字を解除するには、解除したい囲い文字を選択して、ツールバー上にある[囲い文字]ボタンから[囲い文字]ダイアログボックスを表示し、スタイルで[なし(N)]を選択して[OK]ボタンをクリックします。
[書式(O)]メニューの[拡張書式(L)]から[囲い文字(E)]を選択しても、[囲い文字]ダイアログボックスを表示できます。
組み文字
組み文字とは、複数の文字からなる単語を1文字分のスペースに収まるように組んだ文字のことです。
▼ 組み文字
組み文字
1. 組み文字にしたい文字を選択し、[書式(O)]メニューの[拡張書式(L)]から[組み文字(C)]を選択します。
2. [組み文字]ダイアログボックスが表示されます。
3. [対象の文字列(C)]、[フォント(F)]などを設定して、[OK]ボタンをクリックします。
"word2021527-439-2"
4. 組み文字に変更されます。
組み文字を解除するには、解除したい組み文字を選択して、[書式]メニューの[拡張書式]の[組み文字]から[組み文字]ダイアログボックスを表示し、[解除(R)]ボタンをクリックします。
"word2021527-439-3"
割注
割注とは、文書中の用語説明や脚注、引用などを小さく2行で書き入れた文章のことをいいます。
"be93cad49c5a8036156ca7fb554c026c.png"
▼ 割注
割注
1. 割注にしたい文字列を選択し、[書式(O)]メニューの[拡張書式(L)]から[割注(W)]を選択します。
2. [割注]ダイアログボックスが表示されます。
3. [対象文字列(C)]を確認し、[OK]ボタンをクリックします。
※ [括弧で囲む]チェックボックスをオンにすると、[括弧の種類]ボックスで指定した括弧で割注が囲まれます。
"word2021527-439-4"
4. 割注に変更されます。
割注を解除するには、割注を選択して[書式(O)]メニューから[拡張書式(L)]の[割注(W)]を選択して[割注]ダイアログボックスを表示し、[解除(R)]ボタンをクリックします。